2023年07月09日
「はまってたんせ」のシール
先週横手に行って戻って来ましたが、新しく覚えた秋田弁があります。帰りがけに地元のスーパーに立ち寄るのが恒例です。新鮮な野菜を買って帰るのが目的。今回は漬物用のきゅうりを見つけました。袋には、「はまってたんせ」というシールが。

「はまってたんせ」? 「~たんせ」というのは、「~してください」という意味です。「入ってたんせ」のように使う、優しい感じのする秋田弁です。「私はこのきゅうりにずっと前からはまってますよ」と思いましたが、もちろん、標準語の「はまる」とは別物だとは想像できました。
「はまってたんせ」は「買ってください」という意味の売り言葉だそうです。夫に話すと、ちょっとニュアンスが違うと言います。「気前よくたくさん買ってくださいね」という感じで、朝市でよく使われていたと言うのです。友人同士では、「はまる」は「おごる」という意味で使っていたとも。
なるほど。売っている人に「おごる」ほど「たくさん買ってくださいね」ということかと、私は勝手に解釈しました。
買ってきたきゅうりは、さっそく叔母直伝のからし付けに。とってもおススメなので、できあがり写真とレシピを次回ご紹介します。

「はまってたんせ」? 「~たんせ」というのは、「~してください」という意味です。「入ってたんせ」のように使う、優しい感じのする秋田弁です。「私はこのきゅうりにずっと前からはまってますよ」と思いましたが、もちろん、標準語の「はまる」とは別物だとは想像できました。
「はまってたんせ」は「買ってください」という意味の売り言葉だそうです。夫に話すと、ちょっとニュアンスが違うと言います。「気前よくたくさん買ってくださいね」という感じで、朝市でよく使われていたと言うのです。友人同士では、「はまる」は「おごる」という意味で使っていたとも。
なるほど。売っている人に「おごる」ほど「たくさん買ってくださいね」ということかと、私は勝手に解釈しました。
買ってきたきゅうりは、さっそく叔母直伝のからし付けに。とってもおススメなので、できあがり写真とレシピを次回ご紹介します。
Posted by 茨城ねーねー at 21:48│Comments(0)
│言葉