2022年09月09日
白露の「アメプランスパナ」
昨日の琉球新報の記事に、「白露」に開くキバナタマスダレの写真がありました。わが家のタマスダレも咲き始めたところなので嬉しくなりました。近所のKさんにいただいて以来、毎年フェンス沿いに開いている白花です。雨の後の透明感がきれいです。

「タマスダレ」の学名は「ゼフィランス」ですが、特に白花を「タマスダレ」と呼ぶことが多いようです。白、黄色、ピンクとありますが、一番丈夫なのは白花だそうです。この辺りでもよく見かける種類です。黄色やピンクは寒さに弱いということです。沖縄では、黄色やピンクもよく見かけるのでしょうか。
ゼフィランサスは、「レインリリー」とも呼ばれます。乾燥が続いた後に雨が降ると、球根が潤って開花する、と言われています。「アミフィバナ」(雨降り花)という島くとぅばがあるそうです。波照間島では「アメプランスパナ」(雨降らすの花)と紹介しているブログも見つけました。降りすぎても降らな過ぎても困る雨。また近づく台風が心配です。
沖縄の写真を見ていると、ピンクのゼフィランサスが多いようです。寒さに弱いということなので迷っていましたが、今年の春に球根を植えてみました。先日弱々しく初めての花が咲き、昨日二つ目の花が鉢の淵にもたれかかるように開きました。やはり、「アメプランスパナ」でした。

「タマスダレ」の学名は「ゼフィランス」ですが、特に白花を「タマスダレ」と呼ぶことが多いようです。白、黄色、ピンクとありますが、一番丈夫なのは白花だそうです。この辺りでもよく見かける種類です。黄色やピンクは寒さに弱いということです。沖縄では、黄色やピンクもよく見かけるのでしょうか。
ゼフィランサスは、「レインリリー」とも呼ばれます。乾燥が続いた後に雨が降ると、球根が潤って開花する、と言われています。「アミフィバナ」(雨降り花)という島くとぅばがあるそうです。波照間島では「アメプランスパナ」(雨降らすの花)と紹介しているブログも見つけました。降りすぎても降らな過ぎても困る雨。また近づく台風が心配です。
沖縄の写真を見ていると、ピンクのゼフィランサスが多いようです。寒さに弱いということなので迷っていましたが、今年の春に球根を植えてみました。先日弱々しく初めての花が咲き、昨日二つ目の花が鉢の淵にもたれかかるように開きました。やはり、「アメプランスパナ」でした。